当院の特徴
つばさクリニック立川は、精神科・内科を中心に、ご自宅や施設への訪問診療を行っているクリニックです。
通院が難しい方に、こころとからだの両面から安心して医療を受けていただけるよう、立川市を中心とした、近隣市町を訪問します。
認知症やうつ病、統合失調症などの精神科のご相談に加え、糖尿病や高血圧など内科の対応も可能です。精神科だけでなく内科も一緒に診られることが当院の強みであり、多面的な視点から、切れ目のない支援を心がけています。
訪問看護師さん、ケアマネジャーさん、施設スタッフの方々、薬剤師さんなど、地域で支える皆さんと連携しながら、一人ひとりに合った医療を届けていきます。
『その人らしい生活を一緒に支えていく』そんなクリニックを目指しています。
立川駅から徒歩3分とアクセスも良好で、訪問診療が中心ではありますが、外来診療についてもご相談いただけます。どうぞお気軽にお問い合わせください。
当院概要
医院名
医療法人社団おおぞら会 つばさクリニック立川
院長
荘司 英彦
診療科目
内科、精神科、心療内科、皮膚科
所在地
〒190-0023 東京都立川市柴崎町2-1-6 エルタワー・タチ3階
TEL
042-518-9409
FAX
042-518-9410
開院年月
2025年8月
施設基準等
・在宅療養支援診療所
・生活保護法指定医療機関
・難病医療費助成指定医療機関
・指定自立支援医療機関(精神通院医療)
・労災保険指定医療機関
・被爆者一般疾病医療機関
アクセス
JR中央線「立川駅」南口 徒歩3〜5分
多摩都市モノレール線「立川南駅」徒歩1〜2分
診療時間(訪問診療)
診療時間
月
火
水
木
金
土
日
09:00~12:00
◯
◯
◯
◯
◯
◯
休
13:00~18:00
◯
◯
◯
◯
◯
◯
休
24時間365日緊急対応の体制を構築しております。
休診日・夜間帯については当院おかかりの患者様の問い合わせ対応・緊急往診が可能です。
訪問診療エリア
立川市・国立市・昭島市・日野市・東大和市・福生市・羽村市・瑞穂町
(青梅市・あきる野市・日の出町・八王子市は一部地域を対応します)
※国分寺市につきましては「つばさクリニック小平」にて対応させて頂きます
※マップ上のエリアは目安になります。診療範囲内かどうか、必ずお電話にてご確認ください。
外来について
完全予約制
(まずは事前にお電話でご相談ください)
診療科目:内科、精神科、心療内科、皮膚科
日中は訪問診療にて外出しているため外来は事前にご予約お願いします。
診療対象者について
- ・適応障害、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、認知症、統合失調症、睡眠障害など
- ・生活保護の方にも対応しております。受診前にケースワーカーなどにご相談下さい。
- ・16歳以上の方
当院では以下の方のお受け入れは出来ません。
お悩みの症状によっては、下記に記載がない場合でも医師の判断によってはお受け入れをお断りする可能性があります。
あらかじめご了承下さい。
- ・知的障害、発達障害(自閉症やADHDなどを含む)の診断
- ・境界性パーソナリティ障害、反社会的パーソナリティ障害などを含むパーソナリティ障害全般
- ・性同一性障害
- ・摂食障害
- ・場面緘黙症
- ・自閉症の診断
- ・アルコール依存症の診断、治療
- セリンクロ錠、コンサータ錠、リタリン錠
- オレンシア皮下注、ファセンラ皮下注
- 針灸同意書発行目的
詳しくはお問い合わせください。
つばさクリニック 立川
医師情報
「予防する医療」を目指して
つばさクリニック 立川
院長
荘司 英彦
HIDEHIKO SHOUJI
私は、脳外科専門医として、外来で、病棟で、診療に携わってまいりました。
脳外科の疾患の場合、いくら手術を適切に行おうとも、例えば最初の出血で脳の大半が壊れてしまうと病気を発症する前の状態には戻りません。また、物忘れ外来では加齢による軽度の物忘れから重度の認知症まで、さまざまな患者様に接してまいりました。そして、その状態を発症しないようにすることが一番良いのではないか、それにはどうしたら良いのかと自問自答する日々が続きました。
これらの経験から、訪問診療を通して医療機関への通院が困難な患者様の抱える様々な疾患を予防する為の医療を目指して参ります。
同時に、日本は健康に関しての不安情報社会ですが、実は健康不安をコントロールすることが健康をコントロールすることに繋がっています。
正しい知識を取り入れて、正しい行動ができるようになるように脳の設定を変える必要があります。 このような面からも、これまでの経験を活かして、患者様に寄り添った医療を提供していければと、そう考えています。 よろしくお願いいたします。
専門資格等
- 日本脳神経外科学会専門医
- がん緩和ケア研修修了医
著書
- 科学的に証明された不安にならない36の方法
- 脳の設定を変える「世界の医療事情」
- 脳の設定を変える「健康不安がなくなる本」
- 脳の設定を変える「アンチエイジング最前線」
- 脳の設定を変える「アルツハイマー型認知症予防理論」
非常勤医師
1名
(専門:精神科)


