【開催レポート】訪問看護における発達障害支援を考える勉強会

このたび、ソフィアメディ訪問看護ステーション調布様のご厚意により、「発達障害」をテーマとした勉強会の講師を務めさせていただきました。お忙しい中ご参加くださった看護師・理学療法士・作業療法士など、多職種の皆さまに心より御礼申し上げます。

今回の勉強会では、訪問看護の現場でも出会うことの多い「発達障害」について、その基本的な特性や背景、診断や支援の難しさ、そして何よりも“その方らしく暮らしていくための関わり方”を中心に、私なりの経験をもとにお話させていただきました。

特にお伝えしたかったのは、「できないことを矯正するのではなく、できること・得意なことに目を向けて伸ばしていく支援」の大切さです。これは子どもに限らず、大人の支援においても共通する視点だと考えております。
後半の質疑応答では、参加者の皆さまから、現場ならではの具体的で本質的なご質問を多数いただき、私自身も多くの学びを得ることができました。

たとえば以下のようなテーマについて、活発な意見交換がなされました。
・発達障害のあるお子さんの家庭訪問支援における、ご家族の意向との向き合い方
・虐待や不適切な養育環境の影響を受けた方への対応と、医療との連携のあり方
・明確な診断がない「グレーゾーン」の方への支援と、地域資源の活用方法
・家族支援としてのカサンドラ症候群への理解と対応、カウンセリングの必要性
・自殺リスク評価における「言葉だけに頼らない」姿勢と、周囲の声の重要性
・病院受診が難しい方への訪問診療導入のタイミングや、紹介状の有無に関する実際
・発達障害のある方との信頼関係の築き方、こだわりを尊重した関わり方 など

私たち医療者・支援者が持つ知識や技術は、あくまでその方の暮らしを支えるための一手段にすぎません。
今回の勉強会を通じて、「専門職同士が立場を超えて学び合い、地域で支える」という意味を改めて実感させていただきました。

このような機会をいただきましたソフィアメディ訪問看護ステーション調布の皆さま、そして熱心にご参加いただいた皆さまに、改めて感謝申し上げます。
医療法人社団おおぞら会では、今後も地域の皆さまと共に学び、よりよい支援を考える場づくりに取り組んでまいります。

ソフィアメディ訪問看護ステーション調布

[ 町田 ] 24時間患者様窓口 042-794-6811
[ 相模原 ] 24時間患者様窓口 042-703-3420
[ 多摩 ] 24時間患者様窓口 042-401-9472
[ 小平 ] 24時間患者様窓口 042-312-3556